NMD Strategy and Economics Report | Further Work of MBA Thesis

euler.bonjour@gmail.com / https://github.com/khj1977
金輝俊 / Hwi Jun KIM

In this article, further work of MBA Thesis: The Modern Strategy from Japan and NMDCast is wirtten/casted as reverse order log.

We lost 30 years here in Japan. But I've heared that you said sun rise of Japan is close to us 1 or 2 months ago. How do you think about that now?

  • Excellent! Is this broken econ revolved? We are under inflation. Nominal salary has been increased but not real one. By next one to three year would be on turbulence. Nikkei225 may sometimes lower than 37000 JPY but it would become better than 40000 JPY. However, after that, I believe we would have brilliant future.
  • 日経平均株価、終値も史上最高値 836円高の3万9098円

The following is the NMD Cast, which is MP4 podcast on instagram. Japanese is used in audio since it is explanation for ordinary Japanese listeners. In this series of podcast, mainly, mechanism of inflation is tried to be described. Audio is sometimes retaken but similar to previous threads versions. However, slides have been added to understand easily especially for ordinary listeners. Also, there are text version on note. I suppose for most person, MP4 is easy to understatnd. If you want to understand deeply, I recommend to listen to MP4 instagram ver and then, read note text ver.

  1. Why inflation?
  2. PL and inflation
  3. What's global supply chain?
  4. JPY/USD rate and inflation
  5. JPY/USD rate and efficient market hypothesis
  6. Inflation, JPY/USD rate, increasing salary and import/export
  7. Inflation commnodity and market
  8. Appendix: What's planned econ?
  9. Appendix: What's effient market hypothesis?
  10. Appendix: Labor is consumer. What is economics and stock price?

This is a cast which describes JPY/USD rate, import/export and salary. It is MP4 based audio in Japanese. Please turn on sound.

This is a ThereadsCast about JPY/USD rate. Mainly approaching very simple exporting from Japan. It is MP4 based audio in Japanese. Please turn on sound of this thread.

This is description of why JPY/USD rate has been happened what is the thing. It is MP4 and talked by Japanese language.

This is a series of Threads Cast about Inflation in Japan and Supply Chain. It is related with desc of PL and brief summary of inflation. It is voice file with Japanese language.

This is a threads cast by MP4 which describes PL, cost/gas and inflation. It is deep dive of prev threads cast for more description by Japanese.

This is essensinal description why inflation has been occured in Japan in these two years by audio. It't MP4 but mainly audio only. Please turn on sound.

About 2 weeks has been passed for Noto earthquake problem. How can we mitigate the things? What is an important thing in this situation?

  • Suppose 3 mil JPY is required per one temporaly home. Suppose 100,000 need them. Then, 0.3 tri JPY is required. By current badget, it's not possible. Issue national or prefecture bond might be appropriate.
  • Emergency is an emergency. Tension of ordinary person cannot be kept so long time. Tent? It could be better than as gym only. But I think temporary house is better choice.
  • 2500 persons at Noto-region has been isolated? Why not full help such a small number of persons? It may be hard to bring food, gas, etc. But why? Drop something from sky helicopters? Why not?
  • It's season of univ entrance exam. How about full tuition fee exemption by national univs? Also Japanese national univ doesn't have good shared flat. It should be correlated.
  • It's first step to go forward, though it's slow. I woud say oncemore that to look ahead is the job of leader, PM Mr. Kishida. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20240112/k10014317961000.html
  • Construction of temporaly house has been started. It's good thing. But is it enough number to provide? Has it been anounced to make them to people in shelter? Push notification by email io mynumber addr system?
  • Is there estimate of lost econ? esp. local econ. Branch of Tokyo HQ? Farmer or local biz as hotel shown in NTV? After, the current situation is known, how will it be repaired?
  • I think the critical problem is water pipe and road enclose that. Since road is raptured, water pipe might be raptured. How will it be repaired? Is raptured road is singular and not major problem?
  • I understand that a hotel is parcially corrupsed. A question is, is it singular to this hotel or in uniform? It seems yes. How many hotels, then?
  • In shelter or home without water, I think aluminium or titanium cup is important. Since it's not require wash so offten, it may be appropriate for situation of Noto or emergency. Alloy tumbler is another candidate.
  • Suppose order of people in shelter is 50,000 persons. It may be 13,000 families. 13,000 temporary houses may be required.
  • Well done. Houses at Hokuriku region will be provided people esp in shelter. At this time, temporaly home is required? Also, is there budget to hold private homes?
  • As for Noto, the first stage seems close to end. It means, rescue, gathering information, make/operate shelter and logistics. The next part is planning of how to recover Noto from disaster and where they live. Max 2 years? It seems short. Is there any reason it should be that duration?
  • There are several things required to recover. I think water system is the most important and difficult. Is there any plan by gov?
  • Why PM Mr. Kishida has not done speech against Noto? I think he did speech around 1st of Jan but it's about fraud of LDP. Even if it were done, I don't know. I check several news. If I don't know, majority of people may not know. I think he should lead the situation. I think which is a leader. If you are not section manager, you should prove that.
  • I think liquidation is matter. If bases of major Noto is close to swamp, it may not be remade as rigorous base. Move to another region? It could be but their could be preference and biz. Everyone has emotion. I think this is difficult problem.
  • It was amazed that no net, no TV. I strongly recommend to buy portable radio and put it in emergency backpack. It works with battery and sometimes by solar power.
  • I am not well at electro magnetic dynamics but it is supposed that AM radio wave can transmit relatively long distance since their frequency is low and physical things might be close to low pass filter.
  • I think operated by country or city is not matter. Rather, I think scheme, budget and leadership are important. Template of manual would be important as well.
  • 1-tri for Noto? By this article, it's ambitious but if so, it's welcome. SDF come to isolated villages, 2ndary emergency home, construction of temporaly home has started. Satellite phone by KDDI comes. Let's use 0.5tri for temporaly home. Things gets well. https://news.yahoo.co.jp/articles/a3a97e7eea3d0676a53a4e55ddb38e36cc84226a?source=sns&dv=sp&mid=other&date=20240110&ctg=wor&bt=tw_ud&s=09
  • again, reconstructlon of water system may be difficult. It could be remade, but it cannot be robust.

How do you think about Noto earth quake at Japan 2024/1? Why the problem is not solved completely even after 72 hours has been passed?

  • 防災バックパックの中身。約10年前の東日本大震災では家にいられましたが、約一年前に必要性を感じて作りました。ご参考までに。 デイリーユースのバックパック。Tシャツ、下着二泊分。アルミブランケット。ポータブルラジオ。替えの電池。USBケーブル。カロリーメイト*2。インスタントカレー*2。粉ポカリ。プラスプーン。アルミカップ。ziplock*2。歯磨きセット。フランス語単語帳。 約10年前の3.11震災時に分かったのはラジオとtwitterの組み合わせが最強の情報源でどこでも使える、と言うことです。私はthreadsを使ってますが、こういう時は規模が多いXの方が情報源としてもメッセージ交換用としてもいいかもしません。フランス語の単語帳は娯楽用です。避難所でラジオを聞きながら、気楽に過ごすため、と言うことで入れてます。
  • 今回の震災で電気が止まってるけど、ガスは大丈夫。電気もガスもダメ、という家もあるかもしれません。ガスはスーパーで手にはいるボンベで使えます。鍋用に持っている家庭もあるかもしれませんね。米は日本では普通は炊飯器で炊くと思いますが、実はガスと手鍋で炊けます。大学院時代にイギリスに住んでいましたが、ずっと手鍋で炊いてました。結構美味しいんですよ。火加減は直感的にやっていたので、ちょっと説明できません。停電が長期戦になりそうで、米を炊きたい、となったら、試してみるといいかもしれません。今は震災にあってない地域の方でも知っているといいかもしれません。
  • 米は炊いてもいいですが、リゾットにするという手もあります。リゾットは実は簡単に作れて、生米、食用油、コンソメスープの素、お湯があれば15分くらいでできます。クックパッドを探せばレシピはあるんじゃないかな。米と味噌で半月持つという意見もあるし、毎日なら白米たけど、レパートリーの一つとして、どうぞ。
  • 書き忘れましたが、電池でスマフォを充電できるアダプターもあるから、案外それも重要です。乾電池は限りがありますけど。あとはドライシャンプーも入れてます。シャワーなしで、ある程度、頭を洗えます。また、私が持っているポータブルラジオは3000円くらいと安いですが、ソーラー発電可能です。探せばあると思うので、必要だと思いましたら、探して見てください。
  • Depending on status of disaster of north region of Japan, I think it's better to issue bond from prefecture. A question is who buy them. If they can describe return clearly financial institutions would buy them. At least, for what, how much is required should be estimated.
  • How about logistics of hokuriku region? Can we transport something such as chikin ramen and gas bonbe from Tokyo to them?
  • I think most important thing to have is carbohydrate. Since brain can only use it as energy. Body is also use carbohydrate as energy but fat can also be used. Something hot might be better to eat. I think calory mate is good for emergency. But two days are past. I think togiru set from Tokyo and Osaka may be better choice.
  • Protain and fat are better to eat. There would be several effect to them. But taking carbohydrate only makes one to want more carbohydrate and gets hungry.
  • Infos required for hokuriku region. How many infrastructure such as water, gas and electric power was broken. How many days are required to repair. How many person are under the situation such that being under broken infrastructure. Moreover info of status of road and logistics is required. By those info, Tokyo and Osaka may be possible to determine what to do.
  • Is it possible to connect by net via satellite phone as data communication? If it were possible to connect to NAT router, it's plus. I think it's better to have such a phone if they don't.
  • Cash, Credit Card, Debit Card or PayPay, which is the strongest method to pay? It could be cash since it doesn't require electric power and data communication. PayPay is convinient but it require smartphone and thus, it is little bit weak for strong earthquake. Debit Card is relativey good choice since from user, it only require card. Credit Card? Ultimately, it could be used only by carbon copy, no electric power and data communication. If infinitely used by plutinum, it's plus.
  • A question. Using net, the state of Hokuriku region is partially known. But not fully understood esp. overview. Has it been reported by spokes person or PM Mr. Kishida on TV such as NHK? I have to check all the news all day? Do they really understand the situation? Cloth is not matter.
  • Exchange viewpoints from now with top of genba? I would say it's little bit late. I could understand situation by this brief interview since I check net. Again, however, has it been described by spokes person? What's estimated time to recover the situation?
  • Order of broken infra is 100,000 according to NTV. I think, fortunately, it is not vast. I am not specialist of recovery of infra but at first about 1-2weeks, remain shelter, supply food, water, heater and then, go back to home if possible or to make temporary home may be better choice.
  • According to NHK , several road was raptured. Where and how many person would be affected? Very good reporting from NHK. But visalization and numerics would be required to think about plan. I would say gov and PM Mr. Kishida are required think by macro. Assign sub officers, brige with local and make communication plan.
  • As M.Phil of robust control and ex-Chief IT Architect of NLP/Machine Learning, I thought drone is not required for logistics such as for Amazon. However, as for Hokuriku region, to bring small parcel, if possible, it would be better to use that. For instance, theoritically, med could be brlng with auto matic controlled drone. If auto matic control has problem at current tech level, remote control would be another choice.
  • Replace old maisons by new one for anti earthquake? As someone pointed out, it's odd there are side effect of "shindo 7" at Kokuriku region. About 10 years before, Tokyo was survived without corruption of buildings. Base of maisons should have active dumper and controlled robustly? Actually, maison lived at 10 years ago seems controlled and no dishes were not raptured.
  • As for Hokuriku, I think basically there are 3 kind of problems. 1. rescue of people under broken building. 2. how many days or weeks, people should remain to shelters such as gym at primary school. 3. where, which, and how infrastructure are broken and how to/when to recover. Keeping high tention is difficult for almost all persons. I think it's better if gov and PM Mr. Kishida can issue roadmap.
  • As pointed by someone, yet another problem of Hokuriku would be sparseness. It was reported that number of person who got trabled is order of 100,000. It's small. However, it seems there are many tiny villege in that region. Thus, there are many clusters which are required to be handled. Actually, there are vileges where not enough water is provided. Again, communication plan including escalation plan would be important.
  • No water? important. There are report from TV that light fibre for the net works or not. If works, why not escalation by custom BBS for smartphone or even X with specified hashtag? Is there still streaming API of X? This is a problem of escalation line and communication plan.

What is a result of JPY/USD with big mac index?

  • I repeat my argument once more. Suppose JPY can convert to PlayStaion5, theoritically, USD/JPY ratio gets high. Suppose one can only buy non-tasty coffee, that ratio gets low and JPY is not valuable. The trick is here. Traders buy USD against JPY because USD has better value. Why interest rate. However, is that only value currency has? As I said it isn't. It could be said that is because of mistake of strategy of currency traders.
  • Think about yen carry trade oncemore. Suppose ordinary person buy USD from JPY since interest rate by long is high. Traders estimate such a behviour, then, they buy USD. The point, however, is long stock by USD. Suppose there are upper bound of stock by yen and they are used to long tepm stock, then, JPY cannot be USD infinite times. It implies there are limitation to exec yen carry trade.
  • Suppose lunch of JP meal at Tokyo is 800. Suppose lunch at London is 6 pound. Suppose they are equivalent, then, 1 pound is 106 yen. Currency market or pricing at Tokyo, one of them would be incorrect.
  • Several mech eng makers and elec-elec makders has connected to global. However, it seems pricing has not changed. Then, suddenly, inbound for trip comes. I suppose the current stuation is not decoupled internationally but was atwpast. Pricing has changed and converges to appropriate one by long.
  • JPY/USD rate is 110 to 150. 150/110=1.36. 150/130=1.15. Whichever, it's easy to people outside Japan is easy to do trip to Japan. It's truth that there have not been mild inflation in these 20 years and it makes problem. But I think currency rate is yet another problem.
  • Google Pixel at amazon.com is about 700USD. at amazon.co.jp, it's about 60000JPY. JPY/USD rate is 85. It's odd. Is that strategy of Google or distortion of currency market?
  • JP iPhone15 is about 130000JPY. By USD, it's 899USD. It's 154 JPY/USD. It was started to sold and thus, upper of current rate may be applied. By my sense, it's about 100000JPY. Hence, considering iPhone and Pixel it could be said that there are several distortion currency market.
  • I haven't checked PL of Apple, but it seems Apple is hardware maker. They need to do manetize by hardware. However, Google can earn topline from AD, software or cloud. Those would make difference of their price of smartphone.

Cost push inflation would be finished. What is Japanese econommy after that, then? What we don't have?

  • Provided commodity price is kept flat or even dcreased, further inflation would be occured in Japan? I think it's better for mild inflation. However, it's depends on estimation PL. I thing is if market is connected with global, price range would connected to global mean as well. But it isn't. I think it's odd. I think mechanism important.
  • I presume if cost per price is 50% and there are two companies where company A sells a produt to B which is cost for B, its operation profit of B would be increased. Thus, HR cost of B can be increased. It means average of Salary of B will be increased. Implication of this small model is how PL is designed is affected to salary.
  • It seems, generaly in Japan, if cost is increased, by self effort or tuning of PL, doesn't make price so high. It is very good thing and because of it inflation in Japan remains mid level problem. However, I think it would make unordinary cost per price and gros profit. I know it is difficult to makd PL better, however, it would have potential to make salary of person in majority better.
  • Market liquidity in B2B biz and worker. Globalization. and Design of PL may be important. I think Japan partially has problem. But not so much big problem and by everyone's effort problem can be mitigated.
  • Majority of Japanese don't use credit card but may use card loan by bank. Mode of card loan would be 0.5mil JPY. Even use all of that, small leverage. I found card loan can say to customer to make card loan. That is sales and good thing but problem is it's not real invitation and offer. For old days. there are invitation of credit card and max of card is sometimes increased according to credit history. About 10 years before, it has been changed.
  • I think it's one of a reason theory of macro econ cannot be applied and BoJ lead by Mr. Kuroda had failed for mild reflation. Products and behaviour of bank and regulation and law may be matter.
  • One of remaining point of Japanese econ is setting of KGI or KPI. It could be said there would be mistake to calc or estimate GDP. Amount of income tax and VAT may be better choice. Without KGI or signal to go, how can we apply our effort? Where are we going? I think it's job of Nagatacho or Japanese gov.
  • There are several good policy which is issued or tried to be making. However, everyone doesn't know the effect and result. Or even current situation. I admit it's not socialzm and planning based econ. However, I suppose most person in Japan don't know the current situation and future. I think it's lack of communication and leadership.

Is there any possibility yet another inflation in Japan? How about currency rate and inflation? I think it is too much.

  • This is good news for Japan. As someone pointed out this may be a reason JPY has been bought against USD. Interest rate is not get highered in US.
  • Oil. If price of oil and gas has been kept flat, there are no high inflation? Is it just market has been too sensitive?
  • As pointed out by someone, I presume cost push inflation would be end by near half a year. Commodity would not get higher than highest, JPY/USD rate would get lower. As physics, Ukraine-Russla effect is not bigger, mid-east would not get worser. We survived cost push inflation. Situation would get better by next one year.
  • GDP has been flat but Japanese econ actually has growthed. Higher interest? It could be. However, only drawback is raptuare of bubble. There are similarity with 1990. I suppose by manipulating long term interest by BoJ, 2-3% interest rate would be appropriate.
  • Bubble or not. Winner is winner. Since raptured, it is called bubble. Japan has actual industry. I don't think it's bubble but BoJ can make it bubble. Difficult dicision would be required by BoJ.
  • If there were no arbitrage of currencies by interest rate, what would be happened to Japanese econ?
  • I admit interest rate is one factor for currency exchange rate. However, is it only factor? Why not effect of export/import and set of personal trip? Too much pure trading esp. with high leverlege?

What is a currency, then? We cannot convert to USD to gold anymore.

  • It is interesting that it will be possible to bet to bit coin via ETF. A question to bit coin is, is it actuated used expect investment.
  • Interesting data. What's happen if export is strong and JPY/USD rate gets better? Market price of commodity and JPY/USD may be major issue of infration in Japan.
  • As partially indicated by #WBS yesterday, commodity get lower by these one month. Since commodity may include grain and oil, factor of infration gets low. We doe know what's cost push inflation. Still price of products or service esp. restaurants are cheap in global. As someone said, now it's timing to target mild inflation and increase salary.
  • Moreover Nikkei225 gets higer and it's constant by these half a year. If data of GDP has mistake and income tax has been got better, that's fine to increase long term interest rate. The major question is income tax in all gets higher but avg of salary gets low. Is there any trick of statics or mistake of clalcing data?
  • What is currency? At old days, USD can be converted to gold, JPY peg to USD and therefore, value of currency is kept. Gold not now anymore. No gold at now? It might be No. USD can be used to buy american beef. JPY can be used to buy Play Station5. Currency is stood against to illusion such that which can be converted to something real. Gold? Not changed from old days? It could be.
  • Let's paraphrase what I post. If products/services lose their value, no one does not use or convert to that currency. Play Station5 and Prius lose their value? They may not. Only weak point is its long term interest rate.
  • Suppose JPY lose its value. Since JPY is able to converted to PS5, it is supposed to exchange to something real. It means it hasn't losed its value. One in BoJ may say, it is better to hold JPY to stabilize its behaviour. Thus it deploy high interest rate. Value results high interest rate? Now in Japan? No. But in the past? It may be yes.
  • JPY and interest rate. Bond and cash may have similarity. There may be some contradiction in JPY/interest rate against bond price/interest rate theory.

How do you think about the future of Japanese economy? JPY/USD rate and inflation may be a matter.

  • OK, let's written down something similar which I wrote. Which is more concreate description than before.
  • It is odd if one think increase of tax comes from inflation. Because cost as well increased and hence, target of tax would be decreased. Why tax iocome in nation has increased?
  • GDP is flat in these 30 years. By data, by these 10 years, income tan and VAT total has continuosly increased. Suppose VAT is increased, but income is fix, it could be said that ratio of consume is increased. However, income would be increased since these 10 years, income tax is increased. What's implication? It could be said that data of GDP has some mistake or by USD, GDP has not increased. Japan has growthed? Majic of statics.
  • There was a data, in average, salary of Japan gets lower. However, as data, total of income tax higher year by year. There is contradiction. What's the implication of these two things?
  • Provided income tax in total has been increased, why Japan has been deflation? It is odd.
  • I think remaining issue are JPY/USD ratio and price range. This country is too cheap. How to fix that? It could be fixed by international trading effect in long if market is effient. The question is, is currency market effient?
  • If there are only Japanese restaurants, hotels and we buy american beef, JPY is sold and USD is bought. We lose. But we have playptation and Honda. JPY would be bought. Why the current situation of currency market?
  • Someone pointed me out that if estimation of GDP of Japan is different and it is better econ than assumed, we can increase long term interest rate. Then, JPY/USD rate is correlated. It could be said. However, it could be difficult seeing a signal of US.

How do you think about economics and inflation in Japan after Ukraine-Russia war?

  • Is there any relation with JPY/USD rate and JP stock market? Recently, JPY has got cheap against USD. It means for US, it's easy to buy JPY stock. In that time, important thing I think is fundamental. If JP stock is bought by JPY. If US investers think JP stock is fascinating, US investers buy JPY. If it were dominant on market, JPY gets expensive against USD. in that time, what people should do is IR to oversea by English?
  • Moreover, there is inbound demand for JPY by travel. Why JPY is cheap? Is currency market rational?
  • I question for yen carry trade. Do currency trader have bank account at Prestia, which is ex Citibank JP, or Chase US? Traders may have USD on trading system provider. However, without having USD on bank, interest may not applied. Applying leveregieg to currency, buy USD and move to ordinary bank. Is it acceptable? Can yen carry trade be done in practice?
  • Suppose there are three companies in Japan. Exporting company and Tanaka-san works. Importing company Sato-san works. Domestic company Suzuki-san works. Suppose 130JPY for 1USD bocomes 150JPY for 1USD. Exporting company gets better topline and thus Tanaka-san keep his salary. Importing company gets fewer topline by JPY and thus fewer bonus at winter. However, importing company can change their price in Japan and hence, keep winter bonus.
  • Domestic company? Since other company keep their salary, they don't change their consuming behavour. Therefore, they keep their topline and Suzuki-san keep his salary.
  • In conclusion, therefore, if pricing and design of PL of each companis is appropriate, even JPY/USD rate is changed, micro econ and individual is kept in ordinary situation.
  • As a person pointed out to me, not like basic assumption of micro econ, every person are not rational. Thus, in short, market or price and salary or bonus gets run into turbulence. However, it is supposed that by long, because of market mechanism, market gets converged to approprate price and thus, topline and salary get become appropriate ones. One can introduce particle simulation including physiological effect. ODE could be made, however I suppose particle simulation would be better choice.
  • Think about domestic econ esp. Japan. Increase topline but cost effect only? Or include HR cost increase? There are several hypothesis and emotion. It seems it is asymmetrical game. I suppose there are multiple equilibriam regargless of it's dynamics of ODE or game theory. It is very interesting physics and math problem.
  • Considering news several months ago, increase price of milk could be miss-pricing. Why they make their milk trash? They may think supply and demand. Currentry, demand could be fewer. But why? It might be because it's expensive. Why expensive? Because mid buyer supposed its demand gets lower. Conflicted? It could be. However, after this summer, it could be rational to be got expensive since it's too hat and cows get bad.
  • I supposed that there could be miss pricing of grain, gas and oil. Actually, price of commodity gets higher. There is correlation with the situation of Ukraine-Russia war. However, even there is nord stream not all gas is supposed to be producd by Russia. It could be supposed that pricing of grain, oil and gas, esp. gas is not determined by market therefore, it's not rational? Further investigation would be required.
  • Ofcourse, econ of Germany and Japan are supposed to be connected and thus there is effect of nord stream could come to Japan as well. Even so, inflation esp. food is high. Because of global supply chain? Does market work? Is there dominant player of grain, gas and oil? It could be just feedback from secondary market but not actual econ.
  • Why not increase of salarv expect this year? As pointed out analysls of internatlonal open econ system, export company can obtain USD. They can, for instance, sell at US. If US is on inflation, selling price gets higher. If JPY gets cheaper better topline. However, typically, JP companies does not increase salary or fee for related companies. But they stock money. Go back to inflation of US, exporting company in JP can gets inflation. Thus, it's possible to increase salary. Why no inc of salary?
  • Moreover, each companies are connected. Not only exporting company but domestic company can get be inflation.
  • It also implies that as a person pointed out make med or care of old person important industry is not appropriate. I admit it's important job but if it were primary industry of Japan, it would hard to obtain USD and therefore it ultimately tends to deflation. Agriculture, manifacture or web. AI? It tend to red ocean but another type of high tech IT is demanded.

Do you think mild inflation is required in real economy in a country?

  • Growthed econ. Why yakushoku-teinen or early retire even one is GM, is on the topic these years? There is no idea of early retire on web industry in Japan? Why? That industry overall has and will bd growthed. More over, change job is easy and more people are required. In traditional industry, it's difficult to move job and those industries are not growthed. In addition, no keiretsu any more and job market does not have liquidity. I think it could be changed. There are a lot of hints.
  • What's mild inflation? Suppose 2% is inflation rate every year. Why top line is increased? Cost or HR fee is increased and most importantly, management determine to increase price. Suppose no increase of topline. If one wants to make better HR fee or salary, other costs are required to get less. There are limit to cut cost. It implies no increase of topline, there is no increase of salary. Why increase price or topline? Better value or peg to inflation. It seems there is mutal feedback.

How do you think about current applications of robotics and AI in Japan?

  • Engineering is dual edged sword. Control engineering is one of my speciality. As a PM and control engineer, I can lead dev of missile. But never I don't. Because of my ethics and principle, never. Serving robots in restaurants? Do they really have impact to PL? Do they really help something of human being? What's purpose of a company? Computer scientists and people of robotics are required to think more.

I think the current important issue in Japan is pension and AI/Robotics. How do you think about them?

  • That's fine for solution for pension for part timer problem. However, it seems monkey patch. Better solution would exist.
  • Support money or hozyokin? Isn't there economical fundamental behaviour? It seems big gov. Small gov and thinking about econ and psychology may be better choice.
  • Since it's important, repeat something said before. 1.02^30years=180% At old days, 5mil yen per year is mid range and one of majority. 500 * 1.8 = 900. Which means if after bubble, 1990, if there is mild inflation with 2% per year, majority or mid range of people got 9 mil yen per year. Now, Japan is a country with low salary internationaly. But it isn't if it were mild inflation.
  • Japan is low salary internationally? That's fine. How to fix it? Mild inflation? OK. But it require time. We can't wait so long years. iPhone is about 800USD but about 0.12mij JPY. It's odd. 130JPY for 1 USD may be appropriate. If it were 80JPY for 1 USD? In that case what's salary of Japan and GDP per person USD based?
  • Current JPY-USD ratio may be çaused by yen carry trade based on difference of interest rate of JPY and USD. Why high interest rate in US? Because of inflation? Is it really possible to control by credit market? Even so, it seems too high rate. Then, high inflation at US released, Yen carry trade eased and JPY-USD ratio got healthy?
  • 10 years later, Japanese convinience-store is operated by AI, robots and self payment. Truck for logistics are auto pilot control. Only persons in that company are 8 execs. 3 strategisu and 10 IT. High profit. But any ordinaly persons are not employed. Customer can buy something. But they are not person of that company. For who company exists?
  • Robots, AI and IT system. Less human. High profit, right? Few years. Since auto mated, most persons are not required to work. There is BI or basic income. Anyone want to work to buy more but no job expects Ph.D of control, computer science and biz. Then, total money on B2C econ gets less and econ gets shrinked. Because of automation, that country is raptured.
  • As someone at #めざましテレビ poieted out an idea of fuyou is obsolete. It's insentive to get married. But as Ms. Shirakawa pointed out about 15 years before double income would be default for most family. I would say tax, pension and insentive should be changed.
  • I think the current pension systam is obsolete. If women is part-timer, after 65 got pension with man but not separate income. It is signal to work less. So if pesion is only for one person?

日本はヨーロッパ化して成熟したのか?それとも、衰退したのか?

  • 日本はヨーロッパ化してきたのかな、と何となく思う。インバウンド、スラムダンクみたいに文化で食べて、成熟化してきた?消費行動はどうだろう?10年位前、あまり服で最新を追いかけなくなったと思うけど、あの時だけだろうか?
  • 問題は一人辺りGDPが低すぎる。まったりの国である英仏独に負けてきる
  • でも、例えば何で英がまったりの国かと言えば、執行役員とか部長が頭脳戦に持ち込んで戦略とスキームを上手いこと設計してるからじゃないかな。多分ね。 #経済 #労働環境
  • 消費を上げるためには、可処分所得の向上が必要。給与を上げるか、固定費を削るか。都心?部のマンション費増はそこに逆行している。車を23区で持つのは悪手。タクシーか自転車の方がいい。電車も発達している。
  • 今年の年末年始にNHK見ていて、危機感を覚えた。明太子だがなんだかの生産を東南アジアから日本の方が地方に移したとのニュース。好意的に報道された。円安と日本で平均賃金が下がり続けた影響だろう。アジアの工場が日本に移る?微妙にヤバいと思った。

本当にアベノミクスで経済回復したのかな?そうでないなら、どうすればいいんだろう?

  • アベノミクス以来の株価上昇が偽りの経済回復である簡単な証拠はGDPがここ10年でほぼ上がってない事。デフレだから実質賃金は上がってるよ?は詭弁かな。元GSの人が #めざまし8 でデータを出したら通り内部留保が多すぎで給与に反映されてない。で消費が増えない。銀行が貸さないと仮定するから貯める
  • 銀行が会社に貸さないから貯めて内部留保を増す。もしかして銀行はDCFを始めとしたファイナンスを分かってないと疑ってる。
  • 例えば将来のフロー増大のための設備投資や短期のフローの改善に銀行が貸すと課程のと会社は内部留保を増さず給与性向を増すだろう。あるいはリテールも緊急時に銀行が事実上無限大貸すと仮定すると現役不安が減り消費にアグレッシブになるだろう。そして実際には無限大に貸す必要が無く利子でもうかる
  • 負の所得税もいいが、銀行のリスク管理と与信管理を変えるだけで、日本経済は変わるのかも知れない

イオンモールって本当にいるのかな?別にあってもいいけど、地方特有のものとかないわけ?

  • コンビニの地産地消も良いけど、地方の商店街と閉鎖経済系の復活では?コンビニはまだしも、知人にも言われたが、イオンモールが半ば、地方を壊したのかもしれないと。別にイオンモール、そんなに楽しくないし。安っぽいしね。なんでもグローバル化すれば良いわけでは無いのでは?
  • 入っているテナントは例えば、無印良品とかで全国どこでもあるもの。あるいは、イオンモールの力でどこにでもあるものになったのかもしれない。フードコートもある。なんでも間でも、ある意味、都市部に近づいて、全国の平滑化が行われたのかもしれない。でも、果たしてそれでいいのであろうか?地方に旅行に行って、どっかのビルに立ち寄ると、これ、東京でもあるよね、と嫌厭する。地方特有の店とか、誰を雇うとか、地方の半解放系の経済とか、そこをもしかしたら、ある程度壊したのかもしれない。

コモディティのインデックスとか見ると、興味深いですね。最近、穀物の輸出がウクライナからできなくなって、そこでさらに紛糾したけど。

  • コモディティに小麦とガスか類するものが含まれてるから、食品インフレの変数では?と考えてるわけです。
  • コモディティ価格は一回、オーバーシュートしたあと、落ち着いてたから、穀物、ガスの遅行指標である食品インフレは後、一回と希望的観測を持っているが、コモディティが値上がりの兆候があるのが気になる。新たな危機は思いつかないし。インフレは長くてあと、一年。早くて今年冬で終わりかな。
  • 食品インフレがガス、穀物より遅行するのは、普通、日本では売価に関して、企業努力があると想定されるのと、そうでなくとも、流石にリアルタイムで小売り価格が変わるとは考えにくいから。戦争が続いても、有事のコモディティ買い以外はコモディティ価格は上がりにくいと考えてる。
  • 電力の値上げ皆が困る。原子力は日本では危険。火力はガス、石油は輸入に頼り値上がりしたりする。やはり、時代は未来にかけて、水素発電では?水素自動車の原理を知らないが、モーターみたいな物を回せるなら、発電はできるはず。原子力って水沸かして蒸気でタービンまわしてるだけだし。

どうよ、最近の天候?

  • 気象の制御って理論的には出来るはず。難しいのは可制御性でちょっと無理がある。可観測性はぎり何とかなるかもだけど、難しいねかもね。まあ、制御はやりすぎで、異常気象の物理考察から入るといいのかもしれない。とりあえず、科研費で京大と筑波に3000万ずつ出せば?
  • 知り合いから半ばジョークで指摘が入ったけど、やはり気象もAIもスーパーコンピューターに頼らないで数学の解析のテクニックで駆け抜けるべきでは?気象は超高次元常微分方程式か偏微分方程式。仮にヒルベルト空間で解析が可能ならそこに張れば?純粋数学って、あまりコストはかからないし

Around 2023/9, what is an important current issues on Japan?

  • Sakura at autumn? Sorry, it's still summer in Tokyo. It sign of end of traditional partition of season in Japan? Very important.
  • Once again, the same question. Why this situation of climate have been happened? Will it be continued even next year? I think this is very important.
  • Rice, vegetables, soybeans and tofu. Here, Japan is good country as agriculture. By that reason, Japan has been country. It has been changed? If from old days, this climate is ordinary, the current Japan exist?
  • Robot sushi master makes sushi. Robot deliver that sushi. Drone bring something from Amazon. Kasumigaseki makes policy but actually, they just type to generative AI. Source of AI is web. It means Kasumigaseki is operated by web. Is it skynet and the world of matrix? Who want that situation?
  • Cheaper, less human. Managers assume that which is better for PL. Is it really correct? I suppose there would be threshould. Not too less. If AI and robot are dominant as worker, consming gets less and econ may gets shrinked.
  • The future of web? Now, it is possible to make docs by support of generative AI. Kasumigaseki uses it. Most person write blog based on support of generative AI. As someone pointed out, level of blog gets lesser, since model of generative AI made from output of generative AI. Finally, text web will be vanished and we check only photo of cat and dog by some SNS. Generative AI can make image? That quality is not accepted by user because web users are serious about quality of image of cat and dog.
  • Paid vacation for new born child? Actually do nothing with web service for 6 months could work. Do nothing with monetize. Since web programmers make scheme. For operation, depends on design of operation itself and system.
  • Depends. Price of stock is theoritically, DCF. More profit at current and/or future. If there is more profit, little bit less profit and more HR cost or salary. It depends on company's policy and design of PL.

結局、日本の税と社会保障はどうなるのだろうか?破綻するのかな?昔、提案した戦略、どうなると思う?

マイナ保険証について、どう思う?

  • 10割の件はオペレーション設計で防げるのでは?診療前にマイナ保険証のバリデーションを取ればいい。詭弁かもしれないけどね。
  • どっちにしろ、マイナンバーカードに保険証を一体化しても医療事務の業務が最適化できるとは考えにくい。保険番号の入力、確認はおそらく業務で支配的でない
  • そもそも、マイナンバーカードがアメリカのソーシャルセキュリティナンバー由来で、一種のRDBで言うところのプライマリーキーである事は市民に説明はした?大臣自身は理解してる?
  • 運用テストとかした?ドライランとかした?テスト甘すぎでは?Webならまだしも、公共システムのSIではありえないのでは?
  • 理由を、述べてるけど、カバレッジ100%に思えなく、MECEに思えない。SIのPMかITコンサルに論破されるレベル。
  • 電子カルテの共有はマイナ保険証なしでも余裕かまして作れるね。大臣は何も分かってない。
  • バグだらけで見切り発車。ロールバックも中途半端。なのに機能追加。リカバリープランも曖昧。SIなら許されないね。
  • カットオーバー前にドライランを入れる事。ドライランを半年以上やる事。修正に半年以上使う事。素人集団には無理かな。
  • 先悪の場合、システムのミステイクで適切な医療を受けられず、容態が悪化するかもしれない。現状はありえない。今すぐ、WBSとロードマップを公開する事。
  • マイナンバーはプライマリキーである。やっと、河野さんは理解した?何故、誤解があるのか?官僚と政府の説明が色々おかしかったから。
  • 河野さんはPros and Cons分析をすぐしなさい。理想通りに作れればいい。でも、今のシステムでは無理。現状のシステムと体制は認められない。
  • いいから、点検の検討事項のWBS出してよ。本当にプランある?網羅的?
  • もう、いいじゃん。総点検?マイナ保険証のシステム、オープンソースにしちゃおうよ。1000万くらいで2週間でコードレビューして上げようか?国籍的に無理か。

色々言っているけど、岸田政権は結局、何をしたいの?ちゃんと言っている事のインプリしてる?インプリ弱くない?

  • よし分かった。民間では駄目だ。霞が関が生産計画を作り、各企業に配る。君たちはドーナツを一ヶ月1000万個作りなさい。なわけない?実際、昔のソ連ではあったらしい。計画経済と粗鉄の問題である。高級官僚の命令は絶対であるので、サボるか質が下がる。手で曲げられる鉄ができる。ソ連は崩壊した。
  • 女性を積極的に役員にしなさい。日本は遅れている。永田町は君たちにKPIを割り振る。2026までに女性役員30%ね。適正があればいい。本当は役員になりたかった。いいね。でも大抵は望んでない。配下の部長は迷惑し、現場は混乱する。日本人女性は専門職に向いている。現場思考に見える。粗鉄の問題である
  • 我々は少子化対策をする。保育園に金を出す。やった、ついに!あれ全員なの?タダじゃないの?物知りさん、どうなの?日経、毎日読んでるけど、分からない。また、債権か。あれ健康保険に上乗せ?逆進的なのに。もうダメだ、この国は。香港で相場張ろう、トレーダーはグローバルだし。そして空洞化する
  • one more thing. 我々は電話を再定義する。iPhone, new phone。本当に整然とリリースされた。世界は本当に変わった。一方、永田町では何か言うが、財源もプランも無く実行に移しようがない。えっ、それ半年後に決めるの?調整除いて一週間で終わるじゃん。やる気あるの?マッキンゼー雇えばいいのに
  • 企業活動において、意思統一は重要である。自分たちは何処に向かっているか?一般社員は分からない。だからこそ、室長や役員は道しるべを示し、しつこく何度も従業員にインプリする。この国はどうであろうか?新しい資本主義?中身は?散発的に施策が発表され中身がなく結局全体でどうなのか分からない
  • PMの時、シニアマネージャーに言われた。大丈夫だけではダメ。伝わらない。室長として、日報を書き、執行役員に質問をし、問題点をクリアにし、プレゼンをし、全体感を共有した。何度もね。当時としてはまあまあ上手くやった方かな。政府与党はどうだろう?色々言ってるが、スピードは遅く中身がない

福島の海水への処理水の放水、どう思う?

  • I think Japanese gov and PM Mr. Kishida is communicatioe disorder. Have they directry about Fukushima to country around Japan with scientific evidence? I found some doc written in Japanese Kasumigaseki but it is not scientific and broad casted by major Japanese TV stations. Why Japanese gov has not directly communicate with China, South Korea and so on? May be PM Mr. Kishima cannot distinguish himself and others. It is typical Japanese Children. https://asia.nikkei.com/Politics/International-relations/China-suspends-all-seafood-imports-from-Japan-on-Fukushima-discharge
  • Even in these days, there are many problems, PM Mr. Kishida makes yet another problem witk Fukushima? My number-health insurance is also human made problem. We said China to import our fish? If you are Chinese, without enough desc by Chine lang, do you import fish from Japan? Lack of imagination.
  • Something lacked to PM Mr. Kishida is alignment. Some years before, because of some policy, MP Ms. Takaichi said on twitter that I need to say this arg to PM but that's fine I'm resigned. What? Ministers talk over opem net? Which is not slack. Why he hadn't aligned before to talk to mass communication? It's same as water of Fukushima. No align. Childish.
  • As for Fkushima nuclear plant and water, I don't say what Chinese people is good. Why they do unordinary telephone to Japan? If one stand for Chinese side, how one feel? No prev info, right?
  • Are you joking, Mr. Hashisita? PR at Narita air port? Which imply that ordinary Chinese people don't know reality of Fukushima and water. It means do PR to Chinese gov before to exec this matter. Why no Chinese lang doc on net and PR on continental China before do this matter? Miss communication. I would say human made problem.
  • Moreover, what kind of scientific evidence is it. I haven't found it. How about theory of that physics? What is a setting of numeriacal simulation of that physics? What is mini-experimental result and fitting with numerical result? Are there English article by PDF?

WW3は現実のものとなるのか?どう思う?

  • Real joke but serious. Super fast missile? I suppose Japanese gov was not detect fire of missile by real time. May be by some news sources, info has been obtained. https://www3.nhk.or.jp/lnews/okinawa/20230824/5090024697.html
  • Around 14 min from North Korea to Okimawa of Japan? Which is too fast and may not be possible. Something odd.
  • Is it start of WW3? However, we can mitigate that risk by meetings between top of countries and economical tie between countries. Covid-19, sudden climate change, Russia-Ukraine war, inflation, missiles from North Korea. And sudden death of Prigozhin. If some coutries takes real trigger, it could be real WW3. It should be mitigated. War in this 100 year is economical war. But Russia isn't. Africa or Turkey may be key driver. Talk more.

時代はAIとロボット。これを推し進めれば世界は変わるわけ。

  • There is a Japanese biz person near Tokyo station. He drink coffee at cafe. An person from US said to him. Hey, we can make AI and robot. They can make power point and Excel instead of you. You don't need to work anymore. Japanese asked: But we don't have money, then? Nothing can buy. A person from Harvard said. I'm economist from Harvard. You can have money from Basic Income or BI from gov. Which is not money but jelly drink. Japanese asked: How about Japanese sushi, then?
  • Harvard said: You need to work. Japanese said: OK. I got it. High tech and mordern econ only make free jelly drink. I am MBA and Msc. in engineering. I am specialist of physics, applied mathematics and computer science. I can make missile such as ICBM. However, I never want to make those kind of weapon. Because there is market? Because of more topline? No. Ethics. I cannot approve myself to make missle because of my ethics. Rather, I make physics rendering engine at Sony for Playstation5. Anyone need amusement, right? Moreover, anyone does not injured by Playstation5. I don't need robot and AI.

コロナ後の株式上昇、特に5類以降の日経平均はバブルなのだろうか?また弾けるのだろうか?そして、給与上昇は中小企業も含めて、大きい割合で行き渡るのだろうか?

  • It is said around 1990 is a max of bubble econ of Japan. As a person pointed to me is it really bubble? It could be said that babble was raptured by a policy of BoJ of gov that would be related to debt. Recent years, even within covid-19, nikkei225 is not all-time but almost growthed. Why? It would be because BoJ rent money to mega-banks and banks use them for trading not rent to clients. It could be bubble. If BoJ failed to control interest rate, that bubble would be collapsed. Very difficult.
  • Let assume it is mild inflation and rate of inflation is 2%. Suppose salary peg to interesting rate. Think about 30 years since bubble was collapsed. 1.02^30 = 1.8. Magic of interst rate. Suppose salary of mid person at 1990 is 5mil. Then, after 30 years, which is 9mil. Japan is not cheap coutry if this is a case. Bubble or not. Interest question.
  • I supposed if investors are real greed and banks rent money company if something bad but fundamentals is healthy, salary of most person growthed. Real greed of share holder? Effect to companies? Activity of each companies? As a person pointed out to me it would be difficult. Then, what is the point? Credit to companies. Most companies has credit say 100bil JPY for a company. If there is a contract? That would change mind of each companies. Then salary of most person gets growted gradually.

気候変動により、梅雨は委譲でゲリラ豪雨がたまにある程度。そう雨量は大したことはないのかもしれない。農作物、特に米は大丈夫なのだろうか?

  • Do you know Japanese rice was lasted 30 years before? We import rice but it was not matched with Japanese rice cooker. Not tasty. Now few rain but sudden rain with big impact. I suppose there is possility such that we cannot buy rice appropriatly. Orange juice already has got expensive. Rice could be. Rice is basic food for Japanese. Can we survive next year? Or will we import California rice?
  • Rice problem in Japan? It is serious. But also I think it is real joke. I suppose a reason of climate change has been made ourselves. We trigger innormal climate of Japan this year such as too numerous number of out doctor of air conditioners.
  • Here is new theory of game theory. Dilenma of air conditioners. If every one corporate by line and switch off air conditioners in Japan, summer of Japan gets cool. Otherwise spring and autumn of Japan would be vanished. 35 years before in Tokyo? No air conditioner is not required in summer.

ここ30年、テクノロジー、特にネット関連は爆発的に成長しているのに、日本の平均年収は下がり続けている。なぜだろう?

  • Old days in Tokyo, about 25 years before, bike and bike transfer files from Hakuhodo, which is ad agency, to design office by 1 hour. File may be output of illustrator. Now , we have internet. We can transfer illustrator file less than 1 sec. Say that is illustrator productivity gets better by these 25 years. However, by these 30 years saraly gets lower year by year. Working productivity gets lower. Why? What is this phenomena?
  • Yet another joke is working time. Someone pointed me out that we reduce working hours? It could be. Before internet, we consume much time for file exchange. Now it is less time. Think during office more? No it could not be. Do you suppose to do marathon 2 time per day if you had more time? I suppose it is the same for brain. What we are doing?
  • Saraly in Japae has been gets lower year by year these 30 years. ex-Goldman sucks pointed out by his fig that that is too big money stock in BS in TV program #めざまし8 On the contrary, however, mid or small sized companies may not have enough money stock in BS or margin of free cash flow. Mid sized company cannot increase their saraly? It may not be no. PL of each company is chained. Typical one is BtoB mid one and BtoC big one. If fee to mid one from big one, mid one can increase their saraly.

最近はインフレ対応で給与が上がる会社が増えてきたけど、本当に全体的にその方向性に行くにはどうすればいいのだろうか?そもそも論、日銀が本来目指しているマイルドなインフレとそれに伴う給与上昇は可能なのであろうか?

  • Here is a trck of economy. BtoB company finaly reach to BtoC company. someone bought something from BtoC companies. The problem, however, is consumers are worker. In Japan, in these 30 years, average of salary gets lower year by year. How to buy more with low salary? Interepting point is even salary gets lower, GDP is kept flat in these 30 years. I suppose this may be fact that productivity of Japanese gets high. Solution? Make salary higher, then by middle term topline gets better.
  • Think little bit deeply. Chase ultimate profit middle or long term. Then, salary and budget for partner of most industry gets higher. If this scheme is started to work, mild inflation and increase of saraly come. Finally each companies will obtain better profit, invester will get more money and stock price at secondary market will get better.
  • Moreover, I would like to add odd behaviour of Japanese consumer. Without statical data Japanese seems to tend to use too much money to home, cloth and recently, iPhone and Mac. Too much fixed cost. Thus they cannot use appropriate amount of money to shopping. BtoB and BtoC is connected. I think that is a one reason of low GDP person of Japan.
  • Yet another aspect of weak point of Japanese econ is signal of credit market. About 10 years before Demoaratia Party changed law related to credit card and those laws make credit card rubbish. The message of those laws are don't borrow money. I thinj using debt appropriatly, econ can be get acceralated. Moreover, most person cannot obtain enough pension. Future of Japan is dark. In such a situation who use money? Better structure of PL, better salary, better working environment.
  • If these policies are executed, within 10 years, I do believe that Japan can get be turn arounded.
  • Then, why I remain to Japan? That is because fundamentals of Japan is good. We have Sony, Toyota, Honda and Nintendo. Strategically speaking, Japanese can get be turn arounded using my strategy. If not? I can go South Korea, UK or any other country whose commmn language is English.

今年から社会人の23歳新卒。時代は年金暮らし。65歳で会社を定年退職して、悠々自適の旅行三昧の生活を送るんだ。

  • テレビ朝日の佐々木さんがWBSで、スポットワーカーが増えて、円安が進行してるって言ってる。なんか、日本の敗北宣言に聞こえる。もしかして、この後、玉音放送かな。 でも、この戦略を実行に移せば、日本は復活可能だと思う。
  • 何か、日本って貧しくなったよね。そのうち、台湾に出稼ぎに行くのかな、と思ったけど、サムスンが札たばで頬を引っ叩いて、日本人技術者をリクルートしてるんだっけ?やっぱ、時代はグローバルなわけ。
  • でも、この国って面白くて、本田、トヨタ、ソニー、ニンテンドーがあるんだよね。どう?PS5って何処か作れる国ある?ないね。何故のハイテク国家日本。でも、一人辺りGDPは低い。明らかにおかしい。
  • 皆、満員電車に耐えて、夜遅くまで働き、多額の税金と、年金を収める。住宅ローンは重い。でも、給与は安く、失業したら、余り金を貰えず、家は狭く、レベルが低い。年金はほとんどの人が大して貰ってない。なんのために馬車馬の様に働いているんだろう? 私は戦略的に日本は復活可能だと思うけどね。
  • 人は何のために出世し、昇給していくのであろうか?現代の若者は気付いてしまったようだ。月収22万、事務でマッタリ。県分に行って、三食自炊、ユニクロなら、iPhone月月割なら金はかからないし。ついでに子供も要らない。でも、課長以上にならないと35くらいで切られる。でも、金は要らない。何故?
  • では、昇進昇給を繰り返すとどうなるのであろうか?ここに日本最大のジョークがある。役職定年である。55くらいになると部長が平になり、年収が下がる。住宅ローンはたいてい、年収が上がると仮定して借りる。30歳で借りて35年ローン。家は売るだろう。そして、損する。退職金はもはやない。罰ゲーム。
  • 日本は戦後、年功序列の終身雇用だと言う前提に立っていた。確かに外資より給与は安い。でも、安定していて、65歳まで働けて、昇給する。ならいいじゃんと皆それを受け入れていた。家族3人、楽しく500万で暮らせた。でも、もはや昇給も安定も崩れている。それは無理。では、どうすれば?解はない。
  • 現代の40代が65歳で退職する頃、退職金は貰えず、大抵は2000万も貯められない。そして年金は12万くらい貰えれば御の字。年金じゃ足りなく、バイトするしかない。産業に目を移すと新規産業が育たす、観光のインバウンドに頼る。聞こえはいいが、実態は日本だけ最近まで物価が30年近く上がらず安い国扱い。
  • この国はジョークで満ち溢れている。安い給与、役職定年、退職金無し、一部を除き下がる住宅価値、焦げ付く住宅ローン。でも、プレステ、ニンテンドースイッチ、プリウス、fitがある。これだけ、工学が優秀で稼いでいるのに、何が問題なのだろうか?
  • 小学生が勉強して良い点数を取ると小遣いが上がるとしよう。勉強を頑張るだろう。では訳も分からず勉強しなさいだと?仮に経済全体がグロースし、平均所得が上り、適切な年金を貰えると仮定すると?みな、アップorアウトでも仕事を頑張り、新規事業もやるかもしれない。足りないのは明るい未来である。
  • 日銀のやっている事は部分的に正しい。金融緩和は正しいが、銀行の行動モデルがガラパゴス化していて、市中がマネーでじゃぶじゃぶにならない。信用創造は成り立たない。少子化対策は近視眼的で大学卒業までの包括的パッケになってない。年金予測は暗い。本当に直せないのだろうか?答えは否定的だ。
  • 年金暮らしで豊かな老後の生活。年金は二人で30万くらいかな。年1-2回くらい旅行出来るかな。これなら皆頑張るだろう。ところが現役世代は頑張っても多分、15-18万くらいしか貰えない。額としてはいい。でも、あんなに収めて?そもそも年金破綻の可能性が高い。合理的に先を見るとやる気が失せるだろう。
  • MacbookAirは20万くらい。プリウスは300万くらい。MacはAppleが分割払いを認めるから、買える。プリウスは無理だろう。中古で売るのはメンドイし。リースの登場である。諸経費込なのかな?案外、プリウスは安い。サブスクの一種。家具すらもサブスクで買える。でも、飯はコンビニ弁当である。
  • サブスクは誤信の誤謬の一種があると見られ企業側から見るとブッチギリで儲かる。実はMSOfficeもサブスクである。ユーザーからもメリットが大きい。でも、サブスクを積みますと月3万、下手をすると5万になり生活を蝕む。使いよう。住宅は賃貸、サブスクのが大抵は有利。教育もサブスクにすればいいのに。
  • 六本木ヒルズ1LDKに住みたい?月60万で1000万プレイヤーでも無理。社宅である。23区2LDK15万?720万かな。でも、実は県分や市分に行けば住宅は安い。BMW?要らないね。現代のアイコンはiPhoneである。割賦の内容がBMWからiPhoneに変わっただけ。何を目指して働けばいいのだろう?
  • では、本当にこの国はダメなのであろうか?そうだとは筆者は思っていない。カバレッジは100%ではないかもしれないが、この戦略を実行に移せば、ある程度は状態は良くなるのではないかと思う。全体的な持続的な給与上昇についてはこれより上にある言説が一部、効くかもしれないと思っている。
  • では、残った昇格/部課長問題にはどう対処すればいいのだろうか?知り合いからのサジェスチョンも入ったので、自分の考えとまとめて、軽く書きたいと思う。答えは1. 系列の復活あるいは、2. 転職市場の適正化、3. 役職に対する考え方の多少の変化である。
  • 筆者はあるWeb系企業に入社と同時に新規事業専門の子会社に行ったことがある。そこでは開発はうまく行ったが、サービスとしては運用期間が短すぎて、タイムアップ。続けた方がよかったと思うが、本社のターンアラウンドに同じチームで挑むため、本社に戻った。
  • もし、そのまま子会社に残るなら、子会社の執行役員CTOに入社半年後から、一年後になった可能性が高いだろう。でも、本社では最初はサービスのグループリーダー。次に開発、マーケ、海外開発の3部門のリーダーになって、普通の日系なら普通に見て、職位は妥当なのは課長。大きめに見積もっても、部長補佐くらいだろう。
  • ここにヒントがあると思う。子会社では執行役員CTOになれる可能性があっても、本社では課長かせいぜい、部長補佐となる。
  • かなり昔、30年くらい前、筆者が高校生くらいの時は日本には系列があったのではないだろうか?どこで聞いたか覚えてなく、はっきりとはしないが、本社から課長保佐が天下ってきて、子会社課長や部長になると聞いた記憶がある。
  • では、子会社の現場は本社からの天下りでふんづまるから、腐るのであろうか?その可能性はあると思う。でも、ある意味正しいのではないだろうか?日本人は基本的に現場向きの人が多いように見えて、そして、優秀に見える。管理は逆で、日本は管理が苦手に見える。仮に子会社プロパーの人たちが現場向きの人が多いのであれば、本社課長補佐が来るのはある意味、合理的なのではないだろうか?
  • とは言え、系列の復活は時代錯誤であろう。したがって、転職市場と年功に対する考え方を適正化すれば、up or outと会社によっては一生現場いい、となれば、うまくワークするのではないだろうか?
  • 注意点として、ITはこれに当てはまらない。結構な頻度で大企業の周りに、それらの会社出身者が役員や創業者のベンチャーができて、常に会社が増殖していて、平のプログラマーでも結構収入はあるからである。年功序列もない。大体に置いて、実力主義。プロジェクトベースなら、あまり、こういうことは関係ないと経験的に分かっている。

保育園。専門外だけど、遊びで試算。

  • 新宿の雑居ビル150m2、200万。児童50人に対し、保育士8人、一人辺り人件費25万で200万。諸経費50万。合計月額経費450万。児童一人辺りコスト9万。これで、全国の児童数が分かれば、全国予算が分かる。
  • 多分、全員保育園は7200億円あればできるね。ケタ、数え間違えてないかな。1-5歳児が800万人だったらね。ギリギリ出せる予算かな。
  • 少子化対策の予算が仮に1兆前後あるいは最大3兆くらいだとして、これを高いとみるかどうか?厚生労働省予算は莫大。殆どは年金と健康保険だろう。世代間闘争を煽る気はない。だが、再分配のバランスがあまりにもおかしい。治すべき。
  • 今朝の少子化対策続き。予算は推計でおそらく、保険料に1加入者、月数千円か消費税率0.5%増税で多分、カバーできる。保険は筋違いだと思うので、全世代公平に消費税では?あるいは年金は偏差が大きいはずので知り合いにも指摘があったが、月年金27万以上の人の予算を削るとか。
  • では、消費税を上げると萎縮して消費が落ち込み、負のスパイラルにおちいるのだろうか?多分逆になる。消費により、社会保障が充実し自分達の生活画ある意味楽になると認識すれば、逆に消費性向は上がるかもしれない。ただ、インフレなので、軽減税率を働かせる事。
  • 軽減税率とはある特定種類の消費物の税率を下げる事である。この場合は食料品の税率は上げない事を想定している。記憶がおぼろげだが、確か20年位前のイギリスでは消費税にあたるVATが17.5%で、食料品、本、教育は無税だったかも。消費税は逆進性があるが、こうすると公平感が出るかも。

日本の金融って何かおかしいね

  • 経済全体がグロースしてなくて、収入が伸びないと仮定すると、可処分所得も伸びないので、金融機関はあまり貸さないのが合理的になる
  • 経済全体がグロースしていて、実質収入が年を追うごとに伸びると仮定すると、金融が後の伸びを期待して、もっと貸せる
  • MBA論文で指摘しているように、逆に経済全体をグロースさせるために、金融機関は個人貸出をできるはず。これを負債のパラドックスと呼ぶ事にする
負債は悪。住宅ローンは物が残るからいい。カードローンもクレジットカードもダメだと思う。
  • この意見は分からなくもなく、一理あるが、ちょっと違うと思う
  • 最初に、マンションは新築だろうが、中古だろうが、販売会社などの利益が込みになっているので、買った瞬間に純資産でマイナスになる。その後、時価評価が上がるのかはものによると思う。例えば、価値が下がる場合もある。従って、マンションを売ってもマイナスになるケースがあるので、住宅ローンが必ずしもいいとは限らない
  • では、カードローンなどはダメなのだろうか?老後に年金で旅行三昧の暮らしを待つべきなのだろうか?ちょっと違うと思う。おそらく、60代になると体力が落ちる
  • 筆者は30代になろうが、40代になろうが、体力が落ちなかったが、コロナで体力が落ちた。普通はこれくらいで体力が落ちるのだろう。さらに年齢を重ねればなおのことなのかもしれない。そうすると、65歳になって、さあ、金を使おうとなっても、体力がそこそこ落ちていて、使い勝手が良くなくなるかもしれない
  • カードローンは基本的に将来キャッシュフローを梃子にして借りるもので、未来の自分から借りているものだと思う。なので、体力の問題を加味すると、先に借りて服なり、旅行なりに費やした方が有利なのではないだろうか?
  • 筆者はローンで服を買わないし、旅行もしないが、例えば、服なら50万くらいで全体的に揃えて、5年使う、とかならありなのでは?年間換算10万円となるので、1ヶ月1万円以下で、適正だろう。ただし、学生はやめておいた方がいいと思う。ちょっと、勘違いが入るだろう。働き始めて色々分かってきたら、実行に移すのがいいのかも
  • 筆者は正直高いスマフォは微妙だと思うが、まあ月々割りでもいいと思う。プログラマーやデザイナーがMacを負債で買うのは明確に投資で回収できるので、ありだと思う。学生は安いノートPCでUbuntuでいいと思うけど
  • 約10年前の割賦販売法と貸金業法でクレジットカードは使いにくくなっているため、日本の場合はカードローンの方がいいと思う。ただし、自分の責任で

どうよ、Fintech?

    Fintech周りで一番面白いと思ったのはもう古いけど、スマフォでバーコード決済。既存デバイスあるし、プラスティックカード要らないし、発想が面白いよね。line銀行がご破算になったのはpaypayがあるからだろうね。SMBCも変わろうとしてるし、いい流れでは。ただ、年末年始のSMBCのCMで一般行員が各家庭を訪問して、お話をひたすらする、みたいなCMがあった。あれは最近、放映してないが、あれが銀行の本質では?アプリ充実はいいが、それではネットバンクに負ける。人で勝つにはどうすればいいのか?メガバンは岐路に立たされ、考えるべきだと思う。

ライフネットについて、どう思う?

  • もうしばらくデータ見てないけど、数年前、ライフネットは加入者数がその曲線で飽和しているように見えた。大手生保はどうやら子会社でネット専業で両方のパイ取り。一方、銀行はメガバンがネットに寄せてる。トランザクション数が多くて分かりやすい銀行はネットと親和性あるんだろうね。
  • CMでちょっと違うニュアンスで言っている様に、MAU1000万ユーザーなら、月間ARPU10億、年間で120億円。まあまあかな。でも、資本金130億だとROIが低くない?資本金10-40億レベルでは?久しぶりにライフネットのIRでも読もうかな
  • しかも、1000万ユーザーって人口の10%なんだよね。1000万は多分LPのUUかな。でも、そう仮定してもユーザー数は飽和すると言う論理も組めるかも。
  • 訂正月間100億、年間1200億。これなら、プライム級。でも、人口の10%はとれないだろうね。なんで、100万で年商120億と予想。後でIR見よう。
  • そもそも、生保はその定義から言って、極度に儲けるのはエシカルに言って、どうかと思う。やはり、都道府県共済では。
  • ライフネット、数字確認したら、UUが私の想定より厳しい。大丈夫かな、これ。
  • 生保の実務って分かってないんだけど、保険金支払いのオペレーションってどうなってるんだろう?ネット生保なら死亡関連の証明書とか写メしてアップしてオペレーションのワークフローに乗るのかな?何かドライすぎだな。人を現地にやると100人でも足りなさそうだし。電話も必要かな。ライフネットは?
  • でも、オペレーション増やすとPL圧迫するしな。難しいところ。不謹慎だけど、生保はそんなに支払いの事案が発声しないから、そんなに人数要らない。そう言う算盤でも、はじいたのかな?
  • ライフネットはコールセンター、受付と支払い、どっちか、もしくは両方あるのかな?難しいんだよね、こう言うの。zendeskいれれば終わりとかじゃないし。今はchatのbot含めたFAQあるけど、生保はそれで、大丈夫なのかな?ChatGPTも微妙じゃ。
  • まあ、ネット生保は不謹慎だけど、LTV計算しやすいし、長期ロックインが出来ると期待できるから、CPAは多少高くてもいいけど、ちょっと、ビジネスとして見ると難しいかな。初期のオペレーションとかバックエンドのシステムの要件定義とかちゃんと出来たのかな。私なら投資はしないかな。
  • まあ、とか言いつつ、上場したし、トップラインも伸ばしたみたいだし、そこは流石、有名生保とハーバード出身なのかな。私なら無理かな。

2023/5、広島でサミットがある。原爆について、どう思う?

  • 原爆は大量殺戮兵器で広島、長崎では一般市民も巻き込んだ。これは人道上、赦される事では無いと思い、原爆の実相を共有すべく、アーカイブシリーズの開発に関わった。では、何故、アメリカは原爆投下に踏み切ったのだろう?東京にB29が確か来ていた。そこで負けを悟るべきだったのでは?トップの決断ミスでは?
  • しかもWW2で日本は何処とも戦争をする必要はなかったように思う。中東の何処かと握って石油を確保、後は永世中立国を貫いて終わり。戦争をしても得をしないはず。朝鮮半島に石油鉱物でもあったのだろうか?信長の野望じゃあるまいし、領土を拡張してもしょうがない。コロナ後のインフレ問題ではきちんとリーダーシップを取れるのであろうか?
  • 日本は明治以降、奇跡の成長を遂げたが、WW2に負けボロボロになる。アメリカの統治下に入った。戦後、奇跡の復興をまた遂げるが、バブル崩壊。失われた30年に。異常な国債残高と一般会計。敗北では?対案は何度でも言いますが以下です。 @kishida230 #霞が関 https://khj1977.net/mba_thesis/
  • PS: 今日も何かの映画の賞のノミネートの話があったが、賞のノミネートや受賞は確かに名誉な事だと思うが、伝え方がちょっと違うと思う。映画は商業的な成功がもちろん必要とされるが、果たして、それが目的であろうか?何か伝えたい事、Aim、があって、それを物語に乗せて広く一般にエンタメであれ、ドキュメンタリー形式であれ、伝えるのでは無いだろうか?もちろん、霞を食べて生きているわけではないし、誰だって、飯を食べて、家賃を払って、おこずいかいを使う。次の映画への再投資への資金のプールも必要かもしれない。商業的な成功や売り上げ、利益は絶対必要だが、必要以上に受賞や賞のノミネートを取り上げるのは違うと思う。筆者達も賞を歴代で何回か受賞しているし、名誉な事で、その事を公表しているが、決して、賞の受賞が目的ではない。

デフレの何が問題だと思う?

  • 正式な定義はさておき、筆者なりに悪いデフレは物価の下落以上に給与が下がる事。悪いインフレは物価上昇が給与上昇以上に働く事とする
  • 逆に良いインフレは物価の高騰以上に給与が上がる事とする
  • 10年くらい前に勝間さんを発端にデフレ/インフレについて議論が始まったと筆者の中で思っているが、いまいち釈然としなかったので、ちょっと考えてみた
  • 日本は今、デフレということになっているが、実はスタグフレーションに近いと思っている。すなわち、物価上昇はあるが、給与は上がっていない、という事である。悪いインフレに近い
  • 何故か?答えはスーパーの食材の値段と外食の値段にある。あるフレンチレストランでは週末のランチを元々、1200円に設定していたが、数年前に1400円に引き上げた。おそらく、食材費の値上がりにあると思う
  • 筆者もスーパーで買い物をしていて、そう思う。食料品は季節変動があるから値上がりに計上しない?そのロジックはおかしいと思う。なぜなら、1年移動平均で見れば、季節要因が取り除かれて分かるはずだから
  • そして、日本の場合学生が一番金を使える奇妙な構造となっている。i-modeが日本で受けて、海外で受けなかった(あるいは進出しなかった)理由はそこにあると思う。何故か?若い一人暮らしだとそこそこ金を使える。でも、給与が安い。年を重ねて結婚して子供なしだと金があまる。子供ができると、金を使えない。教育費、保育費で金が消える。サラリーパーソンの小遣いは昼飯とビールに消える。子供はバイトして、スタバとスマフォに金を使う。老齢になると年金が出るが、大半の人はそこまで多く貰えず、金を使えない。金が余っている人は自己防衛のために、金を貯める
  • 原材料費が上がった分、適正レートで売価を上げて、ある程度売上あるいは粗利がついてきたら、給与を増して、とグルグルやれば、きちんとモデルを組んでないが、良いマイルドなインフレになるのでは?そこまで解析してないけど、シミュレーターを組める2歩手前くらいの考察かな
  • 消費税のパラドックスと負の所得税の導入により、自己防衛のための過度な貯蓄は要らなくなるはず
  • そして、子供経済の構造を直せば、日本の経済は復活するかもしれない
  • 実は、マイルドなインフレの論考は数年前の流通系会社の値上げと雇用数増加が頭の中にあったから。その内部構造は対外発表なかったけどね。だから、考えてみた。こういう時こそ、戦略コンサルタント、経営企画とMBAの出番。単なる数値遊びじゃない。海外MBAはコロナをもう無視して行った方がいいかもね
安い方がいいに決まってるじゃん。上のデフレの論考、なんかおかしくない?
  • ルノワール、Inspired by Starbucksはスタバより単価高いけど、結構人気だよ
  • iPhoneは大半のAndroid端末より高いけど、結構売れてるみたいだし
  • たしかに、値段が安い事にはこしたことないね。でも、値段が全てじゃないんじゃないかな。別に皆が皆、値段を上げろとは一言も言ってない。そこは、マーケット次第。将校によるPL分析。佐官とマーケターによる売値の決定。現場と下士官の報われる努力。そして、それらをグルグル回すPDCA。緻密な分析、職人技と最後は現場のガッツかな
この国の社会と労働は謎だと思っているみたいだけど、なんで?
  • 筆者は基本的に社会は企業と企業活動、そして人が作っていると思う
  • お米がないと人は生きていけない。スーパーが米を売る。流通がないと物が運べなくて、経済がスタックする。トラックと人が物を運ぶ
  • このように、人と企業によって、社会と経済はできている
  • この意味において、人が労働者として、働く事によって社会は成り立っていると思う
  • しかし、労働時間が長すぎ、社会に労働者として、参加はしているものの、残った時間が少なく、休日は疲れていて、あまり遊ばす、消費者としてはあまり社会には参加していないように直感的に思う
  • 労働者といての社会参加を多少緩くして、消費者としての社会参加を少し増やしたらどうだろうか?
  • そうすると、人はよりdelightが増え、企業は潤い、GDPが増えるかもしれない
  • 案外、一部のヨーロッパの国のように、労働時間を短くしたらいいのかもしれない
日本は人口が減少しているみたいだが、本当にこれって悪い事なの?
  • 仕事のIT化が進むことによって、あるいはIT化が普及する事によって、必要な労働者数は減らせるケースもある
  • 必要労働人数という観点から言うと、ホワイトカラーでは減っていくのではないだろうか?
  • 年金が支えられない?その解は別途出してあるので、参照の事
  • 国内マーケットがシュリンクするとGDPが減る?グローバル化すればいいのでは?飲食、観光もグローバル化は近年進んでいるはず
  • と言うことで、減って行ってもいいのではないだろうか?
  • 追記:この環境下じゃ首都圏だと子供の数を増やすのは悪手という結論になるのでは?

年金の計算を日本国市民全員が合理的に試算していると仮定すると、65歳までの住宅ローンチキンレースになるか、2000万円の貯蓄に固執するか、生活が破壌するかのいずれかでは?

  • おそらく、ほとんどが破綻する
  • どうやら、年金のある試算の式に言わせると標準報酬月額を年額に直して、550万円くらいだと、月額17万円くらいの年金をもらえるらしい
  • これは、ボーナスだと年金の額は標準報酬月額の上限があるから、ボーナスはあまり関係なく、総額年収700-800万相当となる。さらに、生涯の平均であることから、中々ここまでは行かないと思われる
  • ということは、年金はそんなにもらえない。これは半ば、負の所得税の論考でも指摘している通り
  • 住宅ローンを65歳まで完済していれば、管理費、修繕積立費、固定資産税で5-6万で生活は成り立つかもしれない。そうでないなら、困ったことになる
  • いくら、住宅ローンを全額返済していても、生活が現役時代に派手だと、それを維持できなく、破綻かもしれない
  • 寿命が85歳だと仮定すると、貯蓄2000万円で年間100万円使えるが、それでも、手取りで26万円相当くらいで、大して派手な生活はできない
  • ここで、発想の転換をすればうまくいくかもしれない。筆者の経験上、小遣いが3万円だろうが、25万円だろうが、あまりQoL (Quality of Life)は変わらない。筆者は昔たまに小遣い20万円/月などをやっていたが、それはエクイティファイナンスとの戦いで過度のストレスがあったから。成功すれば、上場。失敗すると会社は倒産。そういう状況下で戦っていた。実際、ミドルステージの会社にいた時はあまりストレスが溜まらず、あまり金を使わなかった。それまでに300万円くらい消費に使って、半ば消費に飽きたのもあるが
  • 筆者はレシピ集、将棋盤、フランス語と韓国語のテキスト、MacBook Air、Android、光回線があれば楽しく過ごせるし、家は賃貸主義であらゆるものがデジタル化されて、広さも要らないから、あまり金は要らないと思っている。仮に定年までずっと、雇用契約で65歳以降、年金15 - 25万円/月でも楽しく暮らしていけるんじゃないかな
  • そもそも、筆者はフリーランスで定年という概念はないし。FIREも目指していない
  • FIREはおそらく、前提条件になっているのが、仕事は面白くないから、とっとと資産を作って、やめよう。そういう設定だと思っている。筆者はビジネスやプログラミングが好きで、元々、自転車の中距離をやっていて、まあまあ体力があるから、70代、うまく行って、80代になっても、楽しく働けると思っている
  • でも、全員が合理的に考えていると、経済がシュリンクする可能性もある。なぜなら、住宅ローンと教育、そして、本来は必要ではない貯蓄に金が集中するから
  • では、どうすれば、経済はグロースして、GDPは上がるのか?MBA論文でも書いたかもしれないが、金が各産業や個人、企業間をぐるぐる回ればいい。滞留をなるべく少なくして、乗数効果を高く保てば、おそらく、GDPは上がる。イギリス、ドイツ、フランスなど、西ヨーロッパ諸国が筆者の実感だとあまり消費してないように見えるが、確か、一人当たりGDPでみると日本より上なのは、そこに理由があるのではないだろうか?
  • 負の所得税などで、最悪の場合が適切にカバーされ、デットが有効に働けば、なおグロースするはず
  • もう一つの疑問はGDPはここ30年くらい横ばいなのに、何故、「35歳の衝撃」の年収分布に見られるように、平均年収は今年のインフレ対策以外、大抵、下がっているのだろうか?答えは、PL上の操作だと思われる。売り上げ高とコストはあまり変わらず、GDPは変わらない。むしろ、売上高は下がり、コストを下げているのかもしれない。しかし、人件費を削って、利益と株価を増す代わりに、給与が下がる。偽りの経済の可能性もある。全産業でこういう傾向ではないが、おそらく、平均的にはそうだろうという予測である。今後はインフレと給与アップの正のスパイラルで変わると期待したい
  • あとは、最近のシリコンバレーに見られるように各種産業の融合体を作り出し、産業の新陳代謝が起こればなお可かもしれない。答えはおそらく、ITと製造業のハイブリッドにある。ITは定義により、あまり人を雇えない。製造業は日本は強く素晴らしいと思うが、多少古いかもしれない。Techcrunchに載っている事は単なるメカトロっぽいところもあるが、案外、ヒントはここら辺にあるのではないかと思う。筆者は元々、機械システムと適応ロバスト制御が専門で、ITに来たから、よく分かる
  • 注:本論とはズレるが、実はフリーランス用の年金として国民年金基金というのがある。フリーランスでも年金を二階建てにできなくはない。フリーランスを考えている人は、一度調べてみるといいかもしれない
国民年金しかない人はどうすれば良いんだろう?
  • 国民年金はおおよそ、月7万円弱だったと記憶している
  • 何人から指摘されたが、夫婦14万弱だったら、ワークするのでは?例えば、札幌なら、賃貸が安いので、生活はおそらく、成り立つ
  • 4.5万、賃貸。2.5万、水道光熱通信。2.5万、食費。4.5万、小遣い。で14万円
  • 国民年金はおそらく、結婚を前提としているのでは?昔は結婚率がおそらく、高かっただろうし
  • この国の所得税の制度は最高税率がやや高いものの、結構よくできていると思う。国民年金は結構レバレッジがかかってるぽく、これもよくできているように思える。結婚するインセンティブも誘発している。厚生年金は完全に破綻しているように見える
  • ただ、夫婦どちらかが死亡した場合は成り立たない。どうすれば良いのであろうか?システムあるいは制度設計のバグでは?防衛費より、先にこっちをfixすべきだと思う
負の所得税が働いて、年金が変われば、日本国市民は安泰なの?
  • 資産をどう持つかが、残った焦点
  • ただし、これはすでに官庁あるいは政府から指針がある程度、出ている。NISAである。普通の投資信託でも案外良いと思う
  • なぜなら、今後、仮にインフレが続いたら、キャッシュの預金は事実上、減価するから。インフレをアウトパフォームしなければならない
  • 本当なら、普通預金の利率が昔みたいに上がって、終わりかもしれないけどね
  • ただし、負の所得税がきちんと働いて、年金が適切に設計されれば、本質的には金融資産はあまり要らないはず。あったら、あったでいい。多少持っていれば良いかもね、くらいでは?
2023/3に岸田政権が106万円、130万円の壁を事実上取り払うと会見で述べた。どう思う?
  • 総論では賛成だが、微妙におかしいと思う
  • そもそも論、扶養控除の考え方が現代にマッチしてないのではないだろうか?
  • 筆者は独身であるため、イマイチ分かってないが、年収106万以下だと、源泉所得税がからず、夫側の控除も働いて、手取りも増えるそういう設定だと思う
  • そして、兼業であっても、バイトでそこそこ稼いで、家に金銭を入れて、残ったのを小遣いにして、主に家事に専念する。そういうモデルではないだろうか?税制をそういうふうに設計して、奥さん側は家庭に入る。そういうインセンティブを誘発しているのではないだろうか?
  • しかし、現代社会では夫婦共働きで、両者ともキャリアを積みました方がいい。ただし、夫婦ともに100%で働くと家庭が蔑ろになってしまう可能性が高いので、合算で150% - 200%で働くのがいいのではないだろうか?
  • 例えば、年金もそう。夫:ビジネスパーソン、妻:兼業主婦、パートで夫の厚生年金と言うのは普通の年収だとちょっと無理があるかもしれない。この場合、奥さんも夫の厚生年金に半ば組み込まれている設定だったと記憶している。逆に、ある程度、奥さんも働けると、おそらく、二人とも厚生年金にした方が有利になり、老後が楽になるかもしれない
  • では、何故、106万の壁と厚生年金が半ば話題になっている/なっていたのか?上のモデルが普通でなく、制度上、半ばパート月収8万円のモデルを推奨しているのに等しいからではないかと思う
  • 単純に言うと、税制、年金、失業保険、全て、制度疲労を起こしているではないだろうか?そのための負の所得税などの提案である
  • 岸田政権が機動的に動いて修正しようとしているのは認めるし、良いところだと思うが、もうちょっとだけ深く考えてほしいと思う
2023/3/28のめざまし8の年金の議論、結構熱いですね。どう思いますか?
  • 結構網羅的で面白いと思った。ちょっと、意見を補強しようと思う
  • 上でも年金について書いたし、他のところでも書いたが、答えは独身で基礎年金+厚生年金で賃貸のフィーを減らすか夫婦ダブルインカムで両者厚生年金だと思う。子供がいると、大学に行かせるまで大変かもしれないけどね
  • この場合も賃貸のフィーを減らす方が良いと思う。住宅ローンは五分五分だと思う。ライフスタイルと考え方次第で、賃貸か売りマンション/一戸建てかはどっちもどっちだと思う。繰り返しになるが、103/130万の壁の問題はそもそもの前提条件がおかしいと思う
  • 最大の問題点は定年70歳で、50代で役職定年もある中、組織構成をピラミッド型に保つ関係上、普通は無理があると思う。筆者は小規模組織であるものの、会社のNo.3である室長を過去に務めていたから、よく分かる
  • しかし、現代の60代は結構若く見えて、そこに半ば矛盾があるように見える

アメリカは不況に入ったのだろうか?

  • アメリカ経済は全然知らないが、アクセンチュアがリストラを言い出したのは流石にやばいと思う
  • 例えば、Amazonがコロナバブルで人を雇いすぎたのはそれはそうかもしれないし、Metaが業績不審で切るのはそれはそうかもしれない。Twitterが人斬りを実行に移すのは全然別の理由。あそこは構造改革に思える。Googleすら、人を切り始めた。Googleがなぜ人を切るかは筆者にはいまいち不明
  • 何故、アメリカが不況に入り始めたように見えるのか?FRBの利上げが関係しているのかもしれない
  • FRBの利上げ => クレジットカードの金利引き上げ => 一般消費の落ち込み => AmazonなどITあるいは一般小売不況 => クライアント不況によるコンサル不況 => アクセンチュアなどの不況。かもしれない。アメリカはおそらく、クレジットカード決済が主である
  • 注記として、イギリスのクレジットカード、少なくとも昔のHSBCには一括決済という概念はなかった。ミニマムとマックスの間の任意の額で毎月、決済する。いまいち記憶が不明瞭になっているが、クレジットカードに利子は、発生していたはず。日本のリボに近い。アメリカももしかしたら、似ているのかもしれない
  • これが突き進むと、なんだか、第三次世界大戦のリスクが高まるように見えてしょうがない。FRBが完全に間違っているとは言わないが、もしかしたら、その可能性は無くはないかもしれない
  • 筆者はあまりアメリカ経済を知らない事を明記しておく。あくまでも予想である

インフレ抑制には利上げなのだろうか?世界の常識でしょ?

  • 統計データを見てないが、先進国で日本がおそらく一番インフレの被害が少ないのでは?最近、値上がりが多いけどね
  • これは、別のところに記述している通り、エネルギー価格が各種PLの項目に影響を与えて、各産業のPLが連結されて、全体的にインフレになっているのだと思う
  • 一見、日本のインフレがバブル後最大級であるものの、他の先進国に比べてそうでもないのは各企業努力によるものと思われる
  • 日本は日銀の政策により、長期金利が極めて低い。でもインフレ率は他の先進国に比べてそうでもない
  • したがって、金利を上げればインフレを抑制できるという命題論理は否定される。簡単な背理法の一種でFRBのやっている事は間違っていると半ば証明できると思う
  • アメリカの住宅ローンの変動金利の場合、クレジットカードの金利、企業の短期借入金、その他、景気に悪影響は結構あるはず。アメリカの事はそんなに知らないから、多分ね
  • FRBはおそらく、過去の施策かどこかの論文を盲目的に信じている。ロジックが正しくても、前提条件が覆れば、間違っていると判断される理論は存在する。少なくとも、制御理論にはそういうケースは存在する。おそらく、経済や金融でもそうでは?これはM.PhilかPh.Dなら分かるはず
  • FRBはおそらく、こう考えている。中央銀行が金利を上げれば、クレジットカードの金利が上がって、消費が抑制される。消費が抑制されれば、需要が減って、供給過多になる。供給過多になれば、値段が下がる。したがって、インフレが抑制される
  • これは案外正しいように見えるが、おそらく、何かがおかしくて、結構高金利なのに、そこまで需給で説明がつかなくなっているのではないだろうか?FRBには再考を求める。多分、本来CoreCore CPIで無視されるべきエネルギーと食料品が上がっているのが問題なのでは?普通に生活する誰もが必要だし。多少高くても、誰もが買うし。プリウスが高くなったら、しょうがないよねーで終わりだけど
  • 事象を解析して、Rubyでシミュレーションするのを勧める。こういう時は多分、オブジェクト指向の出番。相関と現象論ではない。それでも、金利を上げるか現状維持なのか、慎重に考えて頂きたい
  • PS: 日本市場においてはクレジットカードの金利もカードローンの金利もダイナミックに変化しないし、営業の電話も来ない。パンと牛乳の値段は刻々と変化するんだけどね。日本のリテールファイナンスは柔軟性とスピードに欠ける。ここをどうにかしないと、日銀のやっている事はほぼ、無意味になる可能性が高い。日本はおそらく、どこかに存在するであろうマクロ経済や金融論の常識が通用しない国なのではないだろうか?これが、黒田総裁の施策がいまいちワークしなかった理由では?これは筆者のMBA論文にも書いた通り。金融各社と金融庁は再考して頂きたい

2023/1/11、ユニクロの劇的な賃上げが決まった。大企業は追従できるかも。でも、そうしたら給与上昇は中小にも行き渡ると思う?日本の企業のほとんどは中小のはず

  • 統計を見たわけじゃないけど、中小はB to B企業が主だろうから、大企業が原価を上げられるかが問題ではないかと推定している
  • B to Cなら、財務モデルを自分たちで組んで終わり。実際やるのは難しいと知っているけどね
  • 大半の中小企業は技術力や何らかのコアコンピタンスはあっても、財務モデルは組めないかもしれないし、給与上昇の決断も単体では下せないかもしれない。日本は基本的に株主でなく、銀行支配の国と言われている。メガバン、地銀、信金を問わず、企業の給与上昇のために、パートナーとして、議論し、決めていくのがいいのでは?銀行とは本来、そういうもののはず。NASAと取引している町工場から、ローカルのカフェまで全部ね
  • 昔、ファッションテックベンチャー企業で室長をしていたとき、厚生年金がバイトに導入されたら、手取り減少分をバイトの給料アップで補填してもいいと考えていた
  • 企業は人なり、PLは繋がっている。経済合理性だけ考えても、直感的におそらく、取引先の報酬を増した方が、大企業は得するのでは?大企業はぜひ、考えて頂きたい
  • 何故、原価を上げて、中小企業も潤った方がいいか?経済は最終的にB to Cに繋がっている。誰が、消費者で誰が金を払うのであろうか?日本の大半は中小企業であり、大半は中小企業勤めの方達が消費をする。では、中小企業の給与上昇がほとんどなかったら?消費は減るはずである。一見、矛盾するかもしれないが、単純なPLでは原価を上げると営業利益は減るかもしれないが、巡り巡って、中期以上では営業利益が伸びる可能性もあるかもしれない。結果は論理的には自明であろう。おそらく、数値シュミレーションをしても結論は似ているはず。エコノミストの見解はどうであろうか?
  • ここまで読めばお分かりだろう。別途記述した通り、株式会社は利益を叩き出す装置であると思う。しかし、株主が全てではない。日本では村上ファンドから始まった株主至上資本主義は完全に間違っていると筆者は強く思う。しかし、本当に賢い株主は従業員給与、コストを適正レートで上げつつ、絶対パフォーマンスを出せるはずである
  • 中小B to B企業はポートフォリを組んで、国際競争力を持つことがヒントかもしれない
  • PS: WBSでも言っていたが、実はゴールドマンサックスと比べてだけでなく、日系企業の給与は国際的に見て低い水準にある。これはおかしい。私はコンビニとカスタマーサービスが好きで日本に住んでいるだけ。報酬狙いなら、ロンドンにとっくの昔に行っている。筆者はBritish Upper Master、バイリンガル、ITで国際的に移動ができる。営業利益を多少減らしてでも、給与を引き上げる事。でないと、グローバル化はできない。アジアのハブになりたくないかな?
  • 追記 2023/1/23:2023/1/23放映のNHKクローズアップ現代、拝見しました。牛乳と酪農に関する事です。酪農家の方も結構、会計は分かっているのかもしれません。最終消費者を敵に回しかねない内容で、NHKもこれを放映したのは英断だと思います。では、何故、こういう状況なのでしょうか?答えは会計、多少の給与上昇とマインドだと思います。昔、ある企業で売価を上げた事があります。かなり難しい事だと経験的に知っています。諸外国に比べて、どうやら、インフレ率は低いようです。おそらく、かなり日本中が企業努力をされているのではないでしょうか?乳製品は比較的安価な健康にとって大切な基礎食品だと思います。誰もが得するように、売価をある程度上げるのは妥当だと思います。繰り返しになりますが、マインドだと思います。道義的に考えても、経済合理的に考えても、銀行とマッキンゼーが助けるべきでは?
  • 追記2 2023/1/24: 正直、一時期、テレビのレベルの低さに辟易して、ここ10年前後くらい、テレビを見てませんでした。別途記述しましたが、最近のTVは割といいと思います。テレビは最近マーケティング用に買い直しました。普通の生活をしている人がどういったニュースを見て、どう考えるか/感じるかを考察するためです。決して、普通の人を馬鹿にしているわけではありません。普通の人あっての、生活と仕事のチームであり、私です。私は経歴上はエリートかもしれませんし、エリートたるものの責務を負っているつもりですが、普段は極めて、普通の人です
  • 私の普段の主な情報源は主にロイター、ブルームバーグをたまに読んで、たまーに日経新聞を読む程度です。それでも、クローズアップ現代はマーケティングを抜きにしても、見る価値はあると思いました。映像とチームの力かもしれません。一点だけの、NHKにとっての理論破れは同等以上のYoutuberチームが現れるかもしれない、という事です。彼ら/彼女らはおそらく、1 - 5人のチーム、MacBookPro、コンパクトデジカムだけで勝負できるはずです。NHKはマスへのリーチ力、資本力、大規模チーム、制作ノウハウ、これで勝てるかもしれません。では、果たして、Hyper Youtuberが現れたら?可能性としてはあるかもしれません。どうすればいいのでしょうか?ぜひ、techcrunchをたまにでいいので、注意深く読んで考えてみて下さい。何か参考になるかもしれません。筆者はIT業界で技術、戦略、エクイティファイナンスの多少の経験があるので、恐縮ながら、これくらい言ってもいいかな、と思ってます。たまに見させて頂きます
2023/4/26、めざまし8の内部留保と給与上昇の話、どう思う?
  • 納得感がある。ただ、シンプルな物理的な解釈を付け加えたいと思う
  • 仮に効率的市場仮説が正しく、株価はDCFに関係していて、大雑把に言って最終利益周辺の関数であるとすると、アベノミクス以来株価は上がっているのに、GDPが上がらず、給与が上がらないのはおかしい
  • 市場は効率的でないのであろうか?短期ならそうかもしれない。しかし、長期であれば、そこそこ効率的でないかと直感的に思う
  • フリップにある内部留保増加のデータは1990年から始まっている。バブル崩壊は1990年くらい。銀行の貸し剥がしなど、色々あったのであろう。そこで、企業が保守的になって、内部に溜め込んだのでは?
  • つまり、PLの比率がおかしい。給与/売り上げ or 給与/営業利益比率がおかしいのでは?
  • それに加えて、どこかに筆者が書いた2000年代中盤の村上ファンド以来の、株主至上主義による株価あるいは配当上昇圧力があって、従業員還元ができないのでは?
  • そして、これは半ば番組でも言っていたと思うが、消費者 = 労働者であり、従業員給与が上がってないから、消費が上がらず、GDPが上がっていないのであろう。これも、以前、どこかに書いたかもしれない
  • 別途書いたが繰り返そう。株主が絶対パフォーマンスを真に追求すれば、状況は変わるはずである
  • 日本にはホンダ、トヨタ、ソニーがある。現状は明らかにおかしい